2006年以降の研究室の卒業論文・修士論文・博士論文のテーマを紹介します。
※(D)博士論文,(M)修士論文,(B)卒業論文
1.管理放棄地・空き地のパブリックオープンスペースとしての再生
- B(2017):東京都における防災協力農地制度の運用実態と課題
- D(2015):首都圏近郊整備地帯における私有林の公開型緑地への移行に関する研究
- B(2012):市民緑地における近隣住民を主体とした管理運営の実態と課題
- M(2012):住居系市街地における市民主体による農的空間管理の地区レベルへの展開に関する研究-日野市におけるケーススタディ-
- M(2010):ニュータウン事業見直しにより発生した開発保留地の現状と課題
- B(2010):東京都において地域に公開された牧場の活動実態に関する研究
- B(2010):宅地化農地を活用した市民利用型農園の実態と可能性
- B(2010):民有樹林地の保全活動の実態と展開―松戸市における里やま活動を事例として―
- B(2008):コミュニティガーデン作りによる地域への愛着の形成に関する研究~「夢いっぱいの町真砂」花壇作りの会を事例として~
2.公園緑地のマネジメント
- B(2019):柏駅東口ダブルデッキにおける憩いの場の設置とその効果
- B(2018):新宿中央公園におけるイベント運営の実態と課題ー多様な主体の関係に着目してー
- B(2017):既成市街地における地区単位での公園機能の再編に関する施策の実態
- B(2015):都市公園における民間事業者によるオープンカフェの設置および運営の実態-広島市水辺のオープンカフェ事業を事例として-
- B(2015):地域住民と行政との協働による街区公園の管理運営の実態と課題-千葉市における「身近な公園のパークマネジメント事業」をケーススタディとしてー
- B(2014):指定管理者による住区基幹公園等の地区一括管理の現状と課題
- M(2013):江東区内の内部河川における親水空間の整備と管理運営の課題
- M(2011):都市における農業用水路の親水空間としての整備に関する諸課題
- M(2010):幕張ベイタウンにおける公共空間の緑の管理運営方策に関する研究
- B(2009):松戸市における開発行為により開設された街区公園の空間特性
- M(2008):里山型の公園における管理運営への段階的な市民参加の仕組みを考えたイベント・講座の運営方法に関する研究-野山北・六道山公園をケーススタディとして-
- M(2007):指定管理者制度における民間企業による都市公園の管理運営に関する研究
- M(2006):住区基幹公園の管理運営の評価に関する研究
- B(2006):都市公園における指定管理者制度の導入の動向に関する研究
3.子どもの遊び・学び環境の再生
- M(2020):中国重慶市近郊地域の都市農業公園における小中学生の食農体験プログラムの実態と課題
- B(2020):松戸市「紙敷こどもの遊び場」における利用促進プログラムの実践と効果検証
- M(2019):都市近郊の民有樹林地を利用した子どもの自然体験活動の促進に関する研究
- B(2019):松戸市「こどもの遊び場」の利用の実態と課題
- B(2016):保育施設における野外保育の場としての都市公園の利用実態
- B(2009):超高層集合住宅における子どもの遊びに関する実態と居住者の意識
- B(2008):冒険遊び場の事故実態とリスクマネジメントに関する研究~世田谷区内のプレーパークを事例として~
- B(2006):小学生の地域コミュニケーションの場への参加に関する課題-川崎市・みやざきコミュニティガーデンをケーススタディとして-
4.企業緑地のマネジメント
- B(2020):東京都千代田区大手町地区における公開空地の整備の実態と課題-景観の連続性からみた分析ー
- B(2020):近隣を商圏とするショッピングセンターにおける広場型緑地の管理運営の効果と課題-フレスポ稲毛をケーススタディとして-
- M(2017):オフィス機能を有する屋上緑地の利用実態と諸課題
- B(2016):企業の農園づくりにおける地域連携の課題
- B(2014):臨海工業地帯における企業による緑地整備の地区スケールでの展開に関する研究
- B(2014):工場緑地の公開と管理運営の手法に関する研究
- B(2010):企業参加による民有林の管理の現状と課題-林業公社等の役割に着目して-
- M(2009):企業が関わる森づくりの展開に関する研究
5.住まいの緑のマネジメント
- B(2018):長野県小布施町におけるオープンガーデン所有者の活動に関する認識
- B(2018):別荘地を起源とする戸建住宅地の外構の特徴に関する研究ー神奈川県葉山町一色地区を事例としてー
- B(2016):サービス付き高齢者向け住宅における入居者交流のための屋外空間の整備・管理運営
- B(2014):高齢化が進行した戸建住宅地における市民団体による緑化活動の実態及び課題-千葉市新大宮地区でのケーススタディ-
- M(2013):住民の緑化活動への参加意欲に関する意識構造の把握
- B(2009):集合住宅の植栽管理を行う住民活動の継続性に関する研究-小金原団地6-7地区を事例として-
- B(2007):あふれ出しに視点を置いた細街路整備とコミュニケーションについての研究-京島地区をケーススタディとして-
6.緑地の多面的機能の解析・評価と地域環境のマネジメント
- B(2020):都市公園の樹林地から発生する剪定枝の有効利用の可能性と課題-剪定枝の加工品の頒布およびアンケートに基づく分析-
- B(2010):エコロジカルネットワーク形成のための計画と広域調整の実態
- M(2009):都市近郊における里山管理によるバイオマス利用の可能性に関する研究
- M(2007):緑地のもつ環境保全機能に着目した流域における緑地環境の評価手法に関する研究-千葉市都川流域をケーススタディとして-
- B(2007):地域防災計画および住民意識の把握による避難体制整備の課題-松戸市二十世紀が丘地区をケーススタディとして-
- B(2007):宮崎市における自主防災組織の活動の課題と方向性
- B(2007):千葉市中心部における熱環境の解析
- B(2006):震災時における街区公園の避難機能とその評価に関する研究―松戸市馬橋地区をケーススタディとして―
- B(2006):印旛沼流域における土地利用の特性に関する研究
7.地域固有のランドスケープの評価と保全・活用手法
- B(2014):農山村地域における小水力発電の導入プロセスに関する研究-岐阜県郡上八幡市白鳥町石徹白地区を対象として-
- B(2010):手賀沼流域の環境保全活動を目的とした市民団体の連携の効果
- B(2010):市民団体の活動を通じた地元住民と移住者との交流の実態-いすみ市の「まちづくり推進団体」を事例として-
- B(2009):サイクリングロードを含めた自転車道ネットワークの提案-埼玉県三郷市、江戸側サイクリングロードを事例として-
- B(2009):農的活動を通した移住者と地元農家の交流の実態-いすみ市を事例として-
- M(2008):移住者を介した持続可能な集落の形成に関する研究
- B(2007):大衆観光地でのエコツーリズムの導入に関する研究-福島県裏磐梯地域を対象として-
- M(2006):1970年以降の京都市の景観に関する論議・論説の変遷
- B(2006):温泉観光都市の地域資源を活かしたレクリエーションネットワーク―別府温泉、浜脇温泉をケーススタディとして―
- B(2006):都市農村交流活動のための自然体験の場の現状と問題点―千葉県房総地域の農山村をケーススタディとして―
8.緑地保全・緑化推進に係わる制度・施策の評価
- B(2020):等々力緑地における運動施設の再整備および運営に関する論議について
- B(2019):生垣の設置およびブロック塀の撤去等に関する助成制度の実態と課題
- B(2009):天神崎のナショナル・トラスト活動の持続性について
- B(2009):東京都における都市計画マスタープランの評価と見直しの現状に関する研究
- B(2008):流山市グリーンチェーン認定制度の運用実態と課題
- B(2008):小規模な民有緑地の保全に関する研究~世田谷区における小さな森制度を事例として~
9.キャンパスを中心とした環境マネジメントの実践
- B(2009):学生主体による大学のISO14001適合自己宣言に関する研究-麻布大学ISO委員会を事例として-
- B(2008):環境教育の視点から見る高等学校における環境マネジメントシステム導入と活動の促進
- B(2008):基礎自治体と小学校における学校版環境ISO活動の実態及び導入の促進に関する研究
- B(2006):大学キャンパスにおける環境管理のための情報システム―松戸地区におけるWebGIS運用への提案―
- B(2006):大学キャンパスの環境管理活動を学生主体で行う意義と問題点-千葉大学松戸・柏の葉地区環境ISO学生委員会を事例として-